2011年より始まった公募・ヴァニラ大賞も年を追うごとに応募者が増え、本年度も意欲的な作品が多数集まりました。
審査員に都築響一氏(写真家)、宮田徹也氏(美術評論家)を迎え、白熱の議論の末、珠玉の作品が選出されました。


大賞/1名

戸野塚 はづき
戸野塚 はづき
「苦しみと輪廻 ー廻るー」
油彩、キャンバス/1300×1620(mm)
都築響一賞/1名 宮田徹也賞/1名
萩原 和奈可 原 夕希子
萩原 和奈可 原 夕希子
「HEROES」 「ゆびふし 2016.10」
和紙、墨、箔/730×730(mm) 油彩/410×410(mm)
ヴァニラ賞/1名
服部 美樹
服部 美樹
「neji-n-tai」
旋盤切削、アルマイト着色、ネジ加工、七宝焼(目玉箇所)
高さ650mm〜750mm 幅250mm 奥250 mm (1体あたりのサイズ)
奨励賞/4名
小嶋 独観子 ミネオカ ナミコ
小嶋 独観子 ミネオカ ナミコ
「パラダイス」 「成代」
ミシン縫い、パッチワーク、布、
毛糸、アクリル絵具着彩、紙筒、紐(掛け軸形式)
900×1400(mm)
ミクストメディア
W480×H580×D300(mm)
水野 信智 宮 大也
水野 信智 宮 大也
「co-pa-c / No.9」 「アイノケジメ」
木製パネル、アクリルガッシュ
970×1300(mm)
ミリペン、筆ペン、鉛筆、コピック
1300×1620(mm)

選評

【都築響一】

◆大賞/戸野塚 はづき「苦しみと輪廻 ー廻るー

死と再生をテーマに据えた大作。ポジティブな指向性をはらみつつ、大画面を覆うのは19世紀末の象徴主義を思わせる憂愁のようでもある。100号というサイズを描ききる筆力。それが、単純な解釈を寄せつけない画面の深みを生んでいる。これが若い女性の作品ということにも驚愕した。業界としての「現代美術」の外側で、こんなふうに思いのこもった絵が育まれていることを知れたことが、なによりうれしい。

◆都築響一賞/萩原 和奈可「HEROES」

写真ではこの作品の真価はまったく伝わらないはず。和紙に墨で描かれているのは、中心に置かれた鳥の死骸をびっしり覆う、無数の蛆(ウジ)なのだ。しかしその蛆だらけの画面は、生き物が土に還り、蛆が蠅となって飛び立つもととなる、生きとし生けるもののダイナミズムを表現して、いささかの気味悪さもない。精神と技術が見事に感応した、幸福なビジョンなのだと思う。

【宮田徹也】

◆大賞/戸野塚 はづき「苦しみと輪廻 ー廻るー」

本年度は平面/立体共にモダニズム的作品が顕著な特徴として挙げられる。世界的オークションや国際展で見られるような資本主義アートが蔓延する中、日本独特の公募団体展で出品されるような作品が未だ多いことは日本ではモダニズムが消化し切れていないという現象を示唆しており、それに対して我々は良心的に考える必要がある。
戸野塚の作品もモダニズム的である。中央に立ち現れる新生児像は、松本竣介若しくは麻生三郎の人物像のように見える。横たわる朽ち果てた死骸もまた新生児であることが特長だ。ロンギヌスの槍はキリストの右脇腹に刺さり、釈迦もまた右脇下から生まれた。戸野塚の解説に記されていない「希望」がこの作品から感じられる。

◆宮田徹也賞/原夕希子「ゆびふし」

最小限のモチーフを執拗に繰り返し形成される作品は、抽象性よりむしろキュビスム的発想を帯びているように思える。原の作品解説に「自分の左手中指の節(ゆびふし)をモチーフとし、画面に埋め尽くす制作を10年続けています。他人の指を描きたいと思わず、自分の右手も左手の他の指も描きたいと思いません」とある。
批評は、作者の言葉を真に受けるわけにはいかない。作者の意図と離れ、全く異なる解釈を施す必要も生じてくる。原の言葉から「自己愛」や「陶酔」、「妄想」を読み取る必要はあるまい。「ゆびふし」から、ほぼ中央から蜘蛛の巣状に広がる青い線が生まれ、多角的な世界が引き出されている点に、この作品の素晴らしさが生まれている。

【ヴァニラ画廊】

◆大賞/戸野塚 はづき「苦しみと輪廻 ー廻るー」

ジャンル不問、既成概念を打ち壊す意欲作を募集した「ヴァニラ画廊大賞」も本年で5回目を迎えました。今回も国内外より多数の応募をいただきましたことを心より御礼申し上げます。
今年は例年以上に、感情の機微や死生観に差し迫った人間の内面性を探求する作品が多数ありました。その中で、戸野塚さんは、100号のキャンバスの中に、一見無情でありながら、そこに希望の祈りを込めた赤子の輪廻転生図で賞に挑んできました。
真正面から人間の生と死の本質を掴もうとする作品であり、そこに色鮮やかでドラマティックな躍動感に満ちた世界を創り上げた、その弛み無い努力と探究心を評価するとともに、これからの制作に期待します。

◆ヴァニラ賞/服部 美樹「neji-n-tai」

作品を輸送用の木箱から取り出した瞬間、宇宙から漂着物のような、見たこともないオブジェと目が合いました。
カートゥーンのように明確な輪郭を持ち、ねじが植物のように連鎖しているクリーチャーは、その果実が弾けて周囲に極彩色の種子を放出してるかのような生命力を感じ、旋盤から一つ一つ丁寧に、そして根気強く削り出された金属パーツが数重にも重なり合い、悠久の時間を超えた神器のようなプリミティブなオーラを醸し出していました。
パートを反復させるモチーフで構成されつつも、決して強迫観念的ではないポップで軽妙なその存在感が、SF小説の世界に没頭していた少年期の高揚感を思い出し、強く印象に残りました。